REBORN ARCHIVES

『おまけの人生』 本川達雄著  阪急コミュニケーションズ  ¥1,575(税込)   ISBN4-484-05210-5

◆時計の奴隷にならない、生き物らしい時間を生きる

ゾウもネズミも一生のうちに心臓が打つ回数は同じ15億回、という法則で世間を驚かせたベストセラー『ゾウの時間ネズミの時間』著者のエッセイ、講演を集めたもの。

ここでは、同じ種でも一生の中で時間の流れ方は違うという考えが出てくる。生き物にとり、時間は時に止まり(冬眠、種子の冬越しなど)、時に春の光 の中で猛烈に加速する。さらに、永平寺での講演では、「正法眼蔵」に書かれた時間論の解釈に挑戦している。道元は、時間はその生き物のエネルギーの使い方 で流れ方が変わると考え「ねずみは時なり、竹も時なり」といった言葉を残しているという。

時間について考えることは抽象的で難しい。だが、そのような多様な時間に開眼する体験は、してたみたいものだと思う。本川先生は棘皮動物が専門なの で、沖縄の海で一日中浮いてナマコを見ていたらしい。一日見ていても10メートルくらいしか動かないナマコ。このときの、ナマコにはナマコの時間が流れて いるという感触が、本川先生を時間の研究へ向かわせたそうだ。

私たちは毎日「時計、時計」と思って生きているし、1時間は60分である以外にどんな時間もないと思っている。だから分娩室でも、時計を見て、1時 間経つと「促進しましょう」などと言う。けれど、その時間とは、時計がカチカチ勝手に刻んでいるだけのものかもしれない。冬眠する動物は、その分長生きだ という。生き物は、時間を止めたり、流したりできるのだ。

こうした時間の感じ方が、「ニュートン教」の物理的、数学的考え方からは出てこない。しかし、同じ科学でも、生き物を対象にした生物学は数字では割り切れない。本書が言うように、科学と自然世界の中間にある生物学は、これからたくさんのヒントを提供することになるだろう。

ところで、タイトルの「おまけの人生」とは、人の老後の時間のことである。実は、人のサイズでは、15億回心臓が打ち終わるのは40代。そのあと は、科学の力で手に入れた、自然界にはほとんどみられないおまけの時間なのだ。本川先生は、引退後の人くらい時計に追われず、自分が、自分の時の歯車を回 す主人公になってはどうかと提案している。

今の日本では、朝か夜か、夏か冬かの区別さえなく、流れるエネルギーはのっぺりしているように思う。ここで生物学的人生で実践するのは難題だなあ、 と思うが、生物学は世界の見方を変えてくれるのです、と本川先生は言う。ナマコのことを知って何になるんだね、という人に、本川先生は、数字をすべてには しない、新しい哲学を提示している。

(REBORN 河合 蘭)


オビより
生き物に学ぶ新世紀の指針
スピード至上主義の始原をニュートンに遡り、善く生きるヒントを『正法眼蔵』に探る。現代社会を生物学の視点から縦横無尽に斬る、『ゾウの時間ネズミの時間』著者待望のエッセイ集!

目次
海鼠の如く
生き物に学ぶ
道元の時間

著者ホームページ
本川研究室
http://www.motokawa.bio.titech.ac.jp/

この本が買えるページ amazon.com
おまけの人生


このジャンルの書棚に戻る お産図書館INDEX