| REBORNselection |
|
|
きくちさかえ 九州、沖縄 98年3月 ![]() 九州 今回の旅は、長崎から始まった。長崎から列車に乗って、鹿児島まで南下し、フェ
リーに乗って与論島経由で、沖縄に渡った。その間、各地で6人の助産婦さんに話を 聞くことができた。みな戦前に助産婦の資格をとり、戦中、戦後に開業助産婦として活躍した人たちだ。 沖縄 沖縄。宮城幸さん(大正9年生)、山原(やんばる)東村で開業していた。助産婦
も少ないこの地域では、広い範囲からお産に呼ばれた。「呼ばれればどこへでも歩い ていきました。片手にハブ退治の棒を持って、片手にお産用具を抱えて、山の中を飛
ぶような早足で歩いていきました」 我謝光子さん(明治44年生)。与那原で開業していた我謝さんは、沖縄戦の最中
、北部へ疎開する妊婦たちのお産を介助すべく、本島の北、山原へ移る。山原は今で もジャングルが続く山岳地帯。戦中には、アメリカ兵もジャングルに分け入り、日本
兵との戦闘がくり広げられていた。我謝さんは山奥にお産に行った帰り、道に日本兵 が横たわっているのを見る。「死んでいました。私は合掌してその死体をまたいで通
った」。彼女は、防空壕代わりに使っていた、沖縄の大きな古墳状の墓の中で、先祖 のお骨を脇に見ながらいくつものお産をとっている。 彼女たちに共通しているのは、少女の頃、町や村で成績のいい娘だったこと。みな
快活で、当時女性としてめずらしく「手に職をもつ」というアクティブな大志を抱き 、都会に勉強に出ていったことだ。それぞれの学生時代を送ったのち、困難な時代に
突入していく。戦争。彼女たちの話に戦争は切っても切れない。戦争を知らない世代 にとって、戦争は過去の産物、不幸な日本の過去でしかないけれど、彼女たち(むろ
ん助産婦だけでなく、戦争を経験したすべての人々)にとっては、忘れることのでき ない、大きな体験だった。そんな話を私たちは、聞かずにきてしまったような気がする。
「今では考えられないほどの苦労と重労働だった」と、彼女たちは口を揃える。しか し、彼女たちにはそれを乗り越えるエネルギーがあった。今、平和な時代。そんな時
代に生きる私たちに、彼女たちにような生命エネルギーがどれだけあるだろうか。 (今回の取材は長崎Cキューブのみなさん、牛ノ浜幸代さん、島元由可さん、鹿児島 愛育病院のスタッフの方々、知念菜穂子さん、小森香織さんにご協力いただきました 。心からありがとう) |