プロフィール   

めずらしい仕事 2009/11/20

国立科学博物館の
「大学サイエンスフェスタ」の会場に
イラストを提供しました。

11月20日〜29日まで。
来週月曜日は祝日につき開館、翌火曜日休館。
通常入場料(大人600円)でご覧になれます。

お時間ありましたら足をお運び下さいませ〜。
http://www.kahaku.go.jp/event/2009/10science_festa/index.html


新鮮であるということ 2009/09/27

シルバーウィークのさなか、
小三息子をサッカーの試合に送り出す際
近所の畑仕事好きな方々にお会いして、
その朝採れたばかりという収穫物をいただきました。

カボチャと冬瓜と、
U字型のわけわからんヤツ。

カボチャはその日、
試合会場に車で連れて行ってくれたママ友に
お礼に差し上げました。

試合はこの日二試合とも完敗。

秋の大会はたった一日で終わってしまいました。
インフルエンザの影響でいつ終わるのかしら〜なんて心配は、
杞憂に終わりました。

帰宅後、U字型のヤツ、
全体的には直径15センチくらいなんですが、
ふくらんだ下の方1/4ばかりを切ってみました。

色からいって、カボチャと判明。
オモチャカボチャかなと、ちょっとどきどき。

さらに縦方向に二つ割り。

ほそなが〜い果肉の、
どうやらちょっとふくらんだその部分にだけ
種があるようでした。

すると。

クリーム色の小型のいもむしくんが、
ぴょ〜ん、ぴょ〜んと、
まるでびっくり箱の中身よろしく
勢いよく飛び出してくるではないですか。

割った果肉の種の隙間からは、
なにやら、みちみちといった、
生命体が活動する音が 〜〜〜(@_@;)

以前にも似たようなことがありました。
父方の田舎の畑からもらってきたカボチャを割ったら、
中がスゴイことになっていて、
二つ割りした部分をそのまま再び貼り合わせて
何食わぬ顔でゴミに出したのです。

今回は、5匹くらいだったので
なんとか種と一緒に取り除きました

しかし、苦労したわりには
甘くもなく美味しくありませんでした。

食感は悪くないので、
少し濃いめの味付けのドレッシングで和えて
サラダにしてみました。
にんじんと小松菜も入れたら、
とても彩りの美しいサラダになりました。

残りの部分には種がなく
引き締まった果肉には虫も侵入しておらず、
もちあわと玉葱と一緒に炊いて、
フードプロセッサーでマッシュしました。

鶏ガラでスープストックを作ったので、
それでのばしてポタージュスープにしたら絶品でした。

飛び出すいもむしには、ホントにちょっと驚きでした。
画像をお見せできなくて残念。

え?見たくないって?



猫がいなくなって 2009/09/18

飼い猫のむん子が、8月17日に死にました。
はや、ひと月になります。

ごはんやらなくちゃとか
トイレきれいにしなくちゃとか
薬切れたから獣医さんへ行かなくちゃとか
ホームセンターのちらし見てカリカリや砂買いに走ったりとか
夜中に発作の物音で目覚めたりとか
踏みそうになったのを回避してこっちがこけそうになったりとか
さわやかな朝の寝覚めの最初の行動が、床にころがってるうんこ探しとか

そういうものから開放されました。

普段着に黒い服が着られるようになったもんね〜
キッチンに油モノ出していても食われちゃう心配いらないもんね〜
ペットサークル片付けたら家が広くなったもんね〜

猫が死んだ翌日だったか。

中学生息子、
「ああ、もうこのにおいが嗅げなくなっちゃうんだねえ、
いまのうちに嗅いでおこう」と言って深呼吸。
わたしも一緒に深呼吸。

猫のトイレのにおいなんですけどね。

においが消え、室内に漂っていた猫毛も消え、
猫が好んですりすりしていた壁の汚れも消え。

でもまだ時々、部屋のそこかしこで、
猫の気配を感じるのでした。









SOLO REBORN 目次へ

OLIVE-DESIGN-CGI
Simple Olive Diary2 Ver1.0